原山建郎の連載コラム「つたえること・つたわるもの」№173 2023 年 11 月 29 日
花びらは散る、花は散らない。散らない花を生きる、認知症の人の物語。
「認知症の人」の「身体拘束」は、「縛らざるをえない」と「縛ってはいけない」の是非を問う、二者択一ではない。認知症の高齢者介護を「 ケア (気にかけて世話をする)」ととらえるか、「 コントロール (制御・管理・支配する)」ととらえるか、「認知症の人」を介護する姿勢の違いが重要なポイントである。
「ケア (介護)」「 コントロール (制御)」「 ケアギバー (介護者)」、それぞれの言葉のルーツ、微妙なニュアンスの違いについて、インターネットで検索した語源辞書などを手がかりに調べてみよう。
「心配する、注意をする」を意味する「 ケアcare 」 は、 古英語のカル( caru :心配・悲しみ)やラテン語のクーラ( cūra :配慮・治療)、クラーレ curare :心配して世話をする に由来し、 同じ語源をもとに 作られた 、気遣いを 意味するセキュア( secure 安全な) 、インセキュア( insecure 不安な)や、手入れする意味の キュア( cure 治療) 、マニキュア( manicure :爪に色を塗る )などに派生した 。ちなみに 「世話、介護、保護」など医療的・心理的援助を含むサービスを表す 「 キュア cure :治療 」 は、これもラテン語のクーラ( cūra )から派生した言葉で、現在では「医療的に世話をする」という意味で使われている。
次に、「制御・管理・支配する 」を意味する 「 コントロー ル control )」は、ラテン語で 「車輪、巻いたもの」を意味する ロール( r otulus 「~に反対して、~と対照して」を意味する コントゥラ( contra コントゥラロールcontrarotulus (ロール紙を反対方向に巻き戻す。巻物に書かれた記録と照らし合わせる)という行為から、事態を常に管理統制しておくを意味するコントロール( control )という英語になったという。
詳細は☞ 173.pdf
Comments