「生きづらさ」を乗り越える体験交流
- mamoru segawa

- 7月21日
- 読了時間: 2分
更新日:8月2日
「効果的な保健・医療・福祉の一体化推進のための講習会」のご案内です。8月29、30日に、「ダブルレインボー "yaridokoro" フット・プラネタリウムがある癒し空間」を開催します。「何らかの理由で、気持ちが落ち着かない小学生」、「心が疲れていると感じる父母や祖父母」が対象です。

「生きづらさ」を乗り越える ― 今、必要だから
「SOSサインを受け止める自助の精神」に気づく体験交流の場
「効果的な保健・医療・福祉の一体化推進のための講習会」
開催場所:東京豊島IT医療福祉専門学校 実習室
合同主催:メッセンジャーナース認定協会/在宅看護研究センターLLP
後援:看護の科学新社 一般財団法人住野勇財団
お問い合わせ:zaitakullp@e-nurse.ne.jp
ダブルレインボー "yaridokoro"
フット・プラネタリウムがある癒し空間
「自己表現できる絵画や積み木、言葉のいらない「フット・プラネタリウム」の体験
個人相談もできる、心のつらさを和らげる空間です。
第1回 令和7年8月29日(金)10:00~12:30
第2回 令和7年8月29日(金)13:30~16:00
第3回 令和7年8月30日(土)10:00~12:30
第4回 令和7年8月30日(土)13:30~16:00
*両日とも時間内の出入りは自由です。
対 象:A.何らかの理由で、気持ちが落ち着かない小学生
B.心が疲れていると感じる父母や祖父母
定 員:1日10組程度(Aだけでも、BだけでもOK)
費 用:A.無料 B.1回1000円(税込)
主任サポーター:仲野 佳代子(なかの かよこ)
<現・在宅看護研究センターLLP職務執行、全国メッセンジャーナースの会統括、看護コンサルタント教育事業部長>









コメント