top of page

健康ジャーナリスト 原山建郎の連載です

 健康ジャーナリスト 原山建郎さんの連載が更新されました。今回のテーマは『インド、中国から伝わり、日本の医療風土で発芽した、東方伝統医学の〈実生化〉を考える』です。


ree

 今回のテーマは『インド、中国から伝わり、日本の医療風土で発芽した、東方伝統医学の〈実生化〉を考える』です。№194『「〈ゆるし〉のちから」―三浦綾子/「誰にも人生の踏絵がある」―遠藤周作』――〈西欧から伝えられ、日本の宗教風土で発芽した「ひと粒の麦」――キリスト教の〈実生化〉』と同じ切り口で、東方(伝統)医学が日本の医療風土で〈実生化〉した民間治療を発見・体系化した「操体法」をとりあげました。


 自らは西洋医学を修めながら、鍼灸や骨つぎなどの民間療法(東方医学)から学んだ治療法、つまり東方医学の日本における〈実生化〉の発見から、「からだを痛くない方向(快方向)に動かせば、ボディーのバランスがとれて痛みが消える――操体法」にまとめあげた仙台の医師、橋本敬三さんの「観察力・眼力・慧眼」について考えたいと思います。


 1980年、主婦の友社『わたしの健康』の『遠藤周作の「治った人、治した人』第2回「気持ちのいいほうへ体を動かす操体法で頑固な腰痛が治る」で担当した、遠藤周作さんと橋本敬三さんの対談(遠藤さんの腰痛治療を含む)や、橋本さんが名著『からだの設計にミスはない』で喝破した「自分に許された自然環境及び人為環境の中で適応し、自己責任として意識して営まねばならぬこと、絶対に他人に代わってやってもらうことの出来ない活動が少なくとも四つあると思う。すなわち、呼吸、飲食、身体活動、精神活動です(息・食・動・想)。」などから、橋本さんの「操体法」は単なる整体法(主に手技によって骨格の歪みやずれを矯正し、筋肉や関節のバランスを調整する治療法)ではなく、気持ちよく呼吸し、気持ちよく食事を摂り、気持よく動き、気持のよい想い――この四つの営みをつねに心がけ、気持ちのよい毎日を送るための生き方だということがわかります。


お時間のあるときにお読みください。

コラムの全文は☞ 197.pdf


☆原山建郎☆健康ジャーナリスト、日本東方医学会学術委員、日本文藝家協会会員、武蔵野大学仏教文化研究所客員研究員、文教大学オープン・ユニバーシティ講師、元武蔵野大学・玉川大学・龍谷大学・文教大学非常勤講師

追伸:次回のコラム№198では、「日本の医療風土で発芽した、東方伝統医学の〈実生化〉」第二弾として、「くつろぎ傾斜」(姿勢均整術、坂本元一さん)、「風邪の効用」(野口整体、野口晴哉さん)をとりあげる予定です。

コメント


記事: Blog2 Post

▶当会における「プライバシーポリシー」について
*当協会が個人情報を共有する際には、適正かつ公正な手段によって個人情報を取得し、利用目的を「事例」に特定し、明確化しています。
*個人情報を認定協会の関係者間で共同利用する場合には、個人情報の適正な利用を実現するための監督を行います。
*掲載事例の無断転載を禁じます。

▶サイト運営:全国メッセンジャーナースの会(東京都新宿区) ▶制作支援:mamoru segawa

©2022 by メッセンジャーナース。Wix.com で作成されました。

bottom of page